top of page

院長からのメッセージ

院長先生

当院は「子どもからお年寄りまで」と幅広いライフサイクルの様々な局面で起こる心の問題に取り組んでおります。「心に向けて開かれたクリニック」を基本的な考え方に、開院以来、患者さんひとりひとりの気持ちを大切に、納得のいく医療を心がけております。

院長 鶴田 竜之介

平成11年5月~平成12年3月 九州大学病院精神科

平成12年4月~平成13年4月 牧病院(精神科)

平成13年5月~平成14年4月 遠賀病院精神科

平成14年5月~平成15年4月 鮫島病院(精神科)

平成15年5月~平成16年5月 九州大学病院精神科

平成16年5月~平成18年4月 琉球病院精神科

平成18年5月~平成19年3月 九州厚生年金病院精神科

平成19年4月~平成20年3月 壱岐市民病院精神科

平成20年4月~平成22年3月 飯塚記念病院(精神科)

平成22年4月~        心のクリニック・飯塚 院長

院長からのメッセージ
診療のご案内

診療のご案内

こんな症状を治療しています

こころ

・やる気かでない

・イライラしてきれやすい

・気分の落ち込み

・体に病気があるのではと不安

​・気分が変わりやすい

​・人間関係で悩んでいる

・人前で緊張する

​・他人の視線が気になる

身体

・体の調子が悪い

・頭が重い

・動悸

・ふらつき

・疲れがとれない

​・食欲がない

・手足のしびれ

・耳鳴り

・腹痛

・頭痛・めまい

・胃の痛み

・けいれん発作

​     etc…

睡眠

・途中で目が覚める

・寝た気がしない

・寝つきが悪い

・早く目がさめる

​      etc…

・物忘れ

・不安感

・介護者(家族)のストレス

・介護認定を受けたい

​・老年期の身体の不調

​      etc…

子ども

・夜泣きがはげしい

・落ち着きがない

・学校に行けない

​      etc…

女性特有

・食べた後に吐いてしまう

・家庭、育児のストレス

・更年期の身体の不調

​      etc…

お年寄り
診療のご案内

診療の流れ

当院では心の悩みから生じるさまざまな症状に対して、医学的な根拠に基づいた薬物の使用やカウンセリング、心理検査など、満足していただける医療を提供していきます。

01

​受診の予約

今お困りのことなどをお聞きし、来院日時を決めます。

02

​受診

問診票の記入などを含め、1時間30分が目安です。

03

通院

必要に応じて継続的な治療を行います。

​診療時間&担当医

9:30
​13:00
鶴田院長
​山根
鶴田院長
鶴田院長
豊永
​實松
鶴田院長
​大串
小ヶ倉
​香月
池原
​山根
(第2・第3)
14:00
​18:00
鶴田院長
​山根
鶴田院長
鶴田院長
豊永
​實松
鶴田院長
​大串
小ヶ倉
​香月

※予約制を採用しておりますので、初診の場合も事前にご連絡下さい。

※木曜日の大串Drの診療開始は午前10時です。

※土曜は1週・3週・5週目は休診です。

診療時間・担当医
癒しの森林風景
子どもセンター

子どもセンター

当センターでは、
乳幼児(0歳)~青年期(17歳)までの子どもが対象です。
発達面、心理面や行動面に
「気になることがある」子どもを支援しています。

また、しつけや子どもとの関わりについて困っていること、
こころの課題や発達の課題を抱える子どもに
どのように支援したらよいのかという、
保護者の相談にも応じています。

心理面支援
発達面支援
子どもセンター

治療内容

子どもを中心に、保護者の方や必要に応じて、学校の先生方と協力し、支援を実施しています。
精神科医、臨床心理士、作業療法士などの専門スタッフが治療を実施しています。

​子どもへの支援

カウンセリング

カウンセリング

子どもを中心に、保護者、学校の先生方と協力して、支援を実施しています。

感覚統合療法

感覚統合療法

運動面、多動、言葉の発達、こだわり等の問題を感覚・運動の視点から支援します。

乳幼児と親の同時支援

親子の同時支援

子どもに関わりながら、親御さんにコミュニケーションや関わり方の支援をします。

作業療法

作業療法

創作活動により、自分を表現し、安心できる環境で、自分作りをお手伝いします。

遊戯療法(プレイセラピー)

プレイセラピー

悩みやつらさを象徴として表現したり、遊び体験による成長の支援をします。

薬物療法

薬物療法

不眠、気分の沈み、苛立ち、不安、幻覚、妄想などの症状の改善をお薬で支援します。

グループ療法

●青年期グループ

高校生以上の男女が対象です。
話や物作りを通じて人付き合いや自分のあり方について発見していくためのグループです。

●虹色グループ

自閉症のお子さんと親御さんが対象です。集団と個別活動の体験の場と親同士の語り合いの場を提供しています。

短期間プログラム

●アサーショントレーニングプログラム

自分も相手も大切にする相互尊重のコミュニケーションスキルを身につけるためのグループです。

●ST(ソーシャルスキルトレーニング)

「自己紹介」「断り方」「誘い方」「協力の仕方」など人間関係に必要なスキルを学びます。

​●小学生グループ(涼風グループ、雪ん子グループ)

小学校低学年から高学年を中心に、集団活動や行動を通じて、人付き合いのコツを学んでいきます。

​親への支援

教師・教育者への支援

​子どもセンターの詳しい内容についてはホームページをご覧ください

http://心のクリニック.jp/children/

子どもセンター

診療時間

グループ・心理検査・新患面接以外の個人への治療は、午前・午後を問わず適宜行っています。
初診を希望される場合は、お電話(0948-24-1515)にてお問い合わせ下さい。

AM 9:30~13:00
PM 14:00~​18:00

​青年グループ

心理検査

​個別面接

新患面接

心理検査

​個別面接

トリプルP

​個別面接

※1

感覚総合検査

​心理検査

親グループA

​親グループB

※2
※3

​個別面談

虹色グループ​

※4

​個別面談

個別指導

※5

休診

※1.日程は電話にて確認が必要 ※2.第2木曜日 ※3.第1木曜日 ※4.第4金曜日 ※5.第1・3・5土曜日は休診

Danielle Hudson

Danielle Hudson

Danielle Hudson

アクセス・地図
main_ph07.jpg

アクセス・地図

所在地

〒820-0017

福岡県飯塚市菰田西2丁目5-34

電話番号
ロゴマーク

心のクリニック・飯塚

bottom of page